稲沢市・平和町の桜



平成23年3月28日(月)〜4月17日(日)

 我が家から徒歩で30分ほどの稲沢市(旧中島郡平和町)日光川堤防(国道155号線、旧平和町役場の近く、日光川に架かる新平和橋から堤防に入ったところ)です。 ここは桜の種類が多く中には珍しい品種も有り、開花時期もまちまちで、3月下旬から5月上旬まで楽しめます。

 つぼみが膨らんだところから開花、満開まで追いかけてみました。  





     解説は、山と渓谷社 「日本の桜」および「財団法人 日本花の会」の解説を参照しました。


     1 大寒桜おおかんざくら

 花は中輪、一重咲きで淡紅色。開花期は3月下旬。
埼玉県の安行にあった桜で安行寒桜とも呼ばれます。
染井吉野より1週間程早く咲く美しい桜です。


3/28 満開


3/28 満開


3/28 満開


3/28 満開  左の白い山は伊吹山です。


     2 八重紅枝垂やえべにしだれ

 花は小輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
花色が濃く八重咲きの美しい枝垂れ桜で、明治時代に元仙台市長、遠藤庸治が京都の平安神宮に献上したこともあるといわれています。


4/2 つぼみ膨らむ


4/6 開花


4/13 満開


     3 紅豊べにゆたか

 花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月上中旬。
北海道・松前町で浅利政俊が八重桜を交配し、1961年に作出した桜です。染井吉野にやや遅れて咲く美しい八重桜です。


4/4 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/13 満開


4/13 満開


     4 鬱金うこん

 花は大輪、八重咲きで黄緑色。開花期は4月下旬。
花色が黄緑色と珍しい桜で、ウコンの根茎を使って染めた色に似ていることからこの名がつけられたといわれています。その花色から欧米でもよく栽培されています。


4/13 つぼみ膨らむ


4/17 満開


4/17 満開


4/17 満開


     5 御衣黄ぎょいこう

  花は中輪、八重咲きで緑黄色。開花期は4月下旬。
古くから知られる珍しい花色の桜です。耐寒性・耐暑性があり、北海道松前地方や九州でも開花する。


4/10 つぼみ膨らむ


4/17 開花


4/17 開花


     6 八重紅虎の尾やえべにとらのお

 花は緑色の部分と黄色の部分がまじっていて、花弁の中心に緑色の条があり、満開になるにしたがって紅色の縦線がはっきり現れ、 花弁はやや外側に反る。開花期は4月下旬である。
 花色が特異であり、変わったサトザクラの品種として珍重される。耐寒性・耐暑性があり、北海道松前地方や九州でも開花する。


4/4 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/17 満開


4/17 満開


     7 手弱女たおやめ

   花は中輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
京都の平野神社にある、花時はとても美しい桜です。


4/4 つぼみ膨らむ


4/13 開花


4/17 満開


4/17 満開


 
     8 一葉いちよう

  花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月中旬。
花の中心から葉化した雌しべが1本でることからこの名がつけられた、強健で美しい八重桜です。
 本種はオオシマザクラからでた園芸品種と思われる。


4/4 つぼみ膨らむ


4/13 満開


4/13 満開


     9 白妙しろたえ

 花は極大輪、八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
白花の八重桜では代表的な桜で、樹勢が強く大木となります。


4/2 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/13 満開


4/13 満開


     10 福禄寿ふくろくじゅ

 花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月下旬。
大輪の八重桜で、花弁がねじれる様に曲がることから Contorta (ねじれの意)という学名がつけられています。


4/13 つぼみ膨らむ


4/17 開花


4/17 開花


     11 大提灯おおぢょうちん

 花は白色または淡紅色、花径は5.0〜6.0cmあり大型。
開花期は4月中旬〜下旬である。
 耐寒性があり、北海道松前地方でも生育し開花する。


4/6 つぼみ膨らむ


4/13 開花


4/17 満開


4/17 満開


     12 突羽根つくばね

 花は紅色で垂れ下がって咲く。開花期は4月下旬である。
 本種は京都の平野神社境内にあり、著名な「菊桜」の一種である。


4/6 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/17 満開


4/17 満開


     13 墨染すみぞめ

 花は一重で白色。花径は3.5〜4.0cm。開花期は4月中旬である。
 和名は、若芽の色がやや暗い色感を有するため、この名をつけられた。


4/2 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/13 満開


4/13 満開


     14 有明ありあけ

 花は白色または淡紅白色。開花期は4月中旬〜下旬。
 花が白色でわずかに紅色を帯び、一重の5花弁のものを「一重有明」と区別することもある。


4/2 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/13 満開


4/13 満開


     15 昭和しょうわ

 花は白色で、花弁数は5枚であり、長さ約1.7cmである。開花期は4月中旬である。
 伊豆大島の都立大島公園に栽培されているソメイヨシノの実生から選抜された品種で、国立遺伝学研究所の竹中要氏によって命名された。


4/6 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/13 満開


4/13 満開


     16 佐野桜さのざくら

 花は淡紅色で、花径は3.2〜3.6cm、花弁はほぼ円形で長さ幅とも1.2〜1.5cmで、弁の先は2裂。開花期は4月中旬である。
 本種は昭和5年(1930)京都市嵯峨の佐野藤右衛門氏が、ヤマザクラの実生約1万本中から選抜した優秀花であり、典型的なヤマザクラ系のサトザクラである。


4/10 つぼみ膨らむ


4/17 満開


4/17 満開


     17 八重紅大島やえべにおおしま

  花は大輪、八重咲きで淡紅色。開花期は4月上中旬。
八重咲きで美しい大島桜系の桜で、染井吉野とほぼ同時期に開花し潮風にも強い桜です。


4/2 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/13 満開


4/13 満開


     18 高台寺こうだいじ

 花は大きく微淡紅色で、花弁数は5〜8枚。開花期は4月中旬である。
 原木は京都の高台寺にあり、京都の佐野藤右衛門氏がふやしたものが佐野園にも栽培されている。


4/10 つぼみ膨らむ


4/13 開花


4/17 満開


4/17 満開


     19 東錦あずまにしき

 花は淡紅色で、花径は4.3〜4.6cm、花弁数は15〜18枚、ときに20枚ぐらいのものもある。
 開花期は4月中旬〜下旬である。


4/10 つぼみ膨らむ


4/17 満開


4/17 満開


4/17 満開


     20 奈天なでん

 花は淡紅色で樹上に群がって咲く。花径は4.0〜4.5cm。 花弁数は11〜15枚、花弁は広楕円形で長さ1.5〜2.0cm、幅1.5〜1.8cmあり、先端は2〜3裂する。
 開花期は4月中旬である。


4/10 つぼみ膨らむ


4/17 満開


4/17 満開


     21 大沢桜おおさわざくら

 花弁数は約10枚、楕円形で長さ約2cm、淡紅紫色、先端近くのふちに細かいギザギザがある。開花期は4月下旬である。
 京都市嵯峨の大覚寺の東側にある大沢池のほとりにあった桜で、京都の佐野藤右衛門氏によって繁殖栽培がなされた。


4/6 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/17 満開


     22 市原虎の尾いちはらとらのお

 花は中輪、八重咲きで白色。開花期は4月中旬。
 京都市左京区の市原にあった桜で長く伸びた枝に花が密生し、虎の尾の様にみえることから名付けたものといわれています。


4/10 つぼみ膨らむ


4/13 開花


4/17 満開


     23 胡蝶こちょう

 京都御室仁和寺にあった桜で、満開時にはちょうど蝶が飛んでいる風情を呈する。花は淡紅色。花弁数は5枚の大輪である。開花期は4月下旬である。


4/10 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/10 開花


     24 関山かんざん

 花は大輪、八重咲きで濃紅色。開花期は4月下旬。 八重桜の代表的品種で欧米でも広く植えられています。また、花の塩漬けは桜湯として用いられます。


4/2 つぼみ膨らむ


4/13 開花


4/17 満開


     25 千原桜ちはらざくら

 若芽は開花時にすこしのび、淡黄緑色で先端はやや褐色を帯びる。花序は散房状で2〜4花からなる。花弁数は5枚楕円形または卵形で長さ約1.7cmで白色。開花期は4月中旬である。


4/6 つぼみ膨らむ


410 開花


4/17 満開


4/17 満開


     26 御車返みくるまがえ

 花は白色または淡紅白色、花径は5.0cmくらいあり大型。花弁数は5〜7枚。 弁の表面に波条のしわがあり、色に濃淡があるのが特徴でオオシマザクラ系のサトザクラである。開花期は4月中旬である。


4/6 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/13 満開


4/13 満開


     27 衣通姫そとおりひめ

 花は大輪、一重咲きで淡紅色。開花期は4月上旬。 伊豆大島の都立大島公園に植えられていた染井吉野の実生から作られた桜で染井吉野と大島桜の雑種と推定されています。


4/2 つぼみ膨らむ


4/6 開花


4/13 満開


4/13 満開


     28 鬼無稚児桜きなしちござくら

 花は2段咲きで、つぼみのときは濃紅色であるが、開花すると淡紅色となる。 花弁数は大弁が90〜105枚、小弁が90〜105枚あり、約200枚となる。淡紅色、中輪菊咲の花を咲かせる。開花期は4月下旬である。


4/6 つぼみ膨らむ


4/10 開花間近


4/13 開花


     29 苔清水こけしみず

 花弁数は5枚、卵形または楕円状倒卵形で長さ約1.6cm、先端近くには細かい切れこみが多く、基部はほとんど白色。先端は色が濃く淡紅紫色。 開花期は4月中旬である。


4/6 つぼみ膨らむ


4/10 開花


4/13 満開


4/13 満開





















inserted by FC2 system